転換点

分かりやすく読みやすい文章を。

2023/03/16 スナップショット

こんにちは。五味箱且狼です。

今年に入ってから一枚も写真を撮っていない事に気づいて焦って先程急遽散歩ついでに写真を撮ってきました。

今日は、PanasonicDMC-LZ7というコンデジで撮影しました。

P1030003

P1030004

P1030005

P1030006

P1030007

P1030008

P1030009

P1030010

P1030011

フォトアーカイブはじめました!

 

 

iPhoneとAndroid

五味箱且狼です。

度々ネタにしているので皆さんご存知だと思いますが、僕はAndroidユーザーです。
初めて持ったスマートフォンからずっとAndroidです。

日本ではAndroid2.xが出た頃に日本の携帯電話メーカーがひどいスペックのスマートフォンを文字通り量産したので、日本ではあまりAndroidは流行していないように感じます。

皆さんはAndroidについて、あまり良いイメージを持っていないかもしれません。
事あるごとに再起動を繰り返し、アプリはあまりなくフリーズばっかりで知識がないと使えない簡単には使えない。
そう思っているかもしれません。

勿論前述した、日本のAndroidスマートフォンはそうだったようです。ですが、現在主流のAndroidはそうでもありません。

今でもフリーズばかりして再起動を繰り返すスマートフォンもあります。
ですがそれらはiPhoneと同じで評判が悪い物が殆どです。

また、知識がないと使えないという物についても必ずしもそうとは限りません。
知識があれば便利に使う事ができますが、知識がなくても一般的な機能を利用する事は可能です。

むしろ、Androidを使ってからiPhoneを使うとこれができない、あれもできない。となるでしょう。

また、iPhoneMaciPadにはApple税というものがあります。最近の物で言うとTwitterBlue。
TwitterBlueは1000円かそこらする。高いと話題になっていましたが、Webから契約すればなんと980円でした。

これはApple税と言われるもので、アプリ内課金のシステムがアプリケーションをAppStoreで公開すると売上の何%を取られるという物です。
勿論、これはAndroidのPlayStoreでも同じようにありますが、どうやらその何%のレベルが違うようで、同じような課金システム、同じような額にしてもネットで契約したりAndroid版アプリケーションで課金する方が安くなる事が殆どです。

どうですか?Androidを使ってみたくなりませんか?iPhoneを今でも使いたいですか?

安定性という意味では一つのメーカーでしか作っていないiPhoneAndroidは敵いません。
しかし、どうでしょうか?基本システムの完成度というものを考慮してもiPhoneは割高だと感じます。

あなたが理由があってiPhoneを使っているなら止めませんが、特に大きい理由がなくなんとなくでiPhoneを選んでいるのならAndroidを使ってみるのもありだと思います。そこからやはりiPhoneが良いとなればiPhoneを選ぶ理由もできます。

最後にAndroidユーザーの私から一言。
今のAndroidスマートフォンを使っていないのにAndroidを決めつけるのはやめてください。
それはただの色眼鏡です。

今回はここまで五味箱且狼でした。

音質至上主義時代の終演と手軽に音楽を楽しむ時代の到来

こんにちは。五味箱且狼です。
小話が思いつかないのでいきなり本題に入ろうと思います。

お金がないのであまり音質に気にする事はないですが私は一応オーディオマニアでもあります。
そんなオーディオマニアな私はふと思いました。

昔は音質至上主義な所が多かったのに、最近では音質はそこそこに手軽さを優先している事が多い気がすると。

例えば音楽のサブスクサービス。
音楽サブスクサービスも色々ありますが、音質を気にしているサービスはそんなに多くない気がします。
どちらかといえば、どれだけ手軽に音楽を楽しめるか、どれだけ深く音楽を楽しめるか。に重きを置いている様なそんな気がします。

そもそもオーディオマニア、オタクの人からするとサブスク自体、あまり快く思わないのではないでしょうか?
データをそのままネットに公開すると少からず容量というのがあります。これは皆さんよくわかっていると思うのですが、音楽の場合は高音質になればなるほど容量が増えサーバーや通信帯域を圧迫します。
これを避けるために多くの場合、圧縮というのをしています。

圧縮というのは読んで字の如く、容量を減らす代わりにデータの鮮明度を下げる物です。オーディオマニアの方がサブスクサービスを嫌う理由の大半だと思います。
なぜなら圧縮率にもよりますが、音質が悪くなるからです。

圧縮率を下げれば音質は良くなります。しかし最初にも言ったように、圧縮率を下げれば容量は大きくなります。

その為オーディオマニアの方は、圧縮率が高いデジタルデータよりも、CDやレコードなどの物理メディアを優先すると思います。何故ならそこには必要十分なレベルのデータが書き込まれている為です。

サブスク全盛期の現在、そのような考えを持つ人は減ったのかもしれないと思います。

勿論、データ容量がバンバン増えて行ってる事もサブスクの後押しをしているのかもしれません。しかし、最近では音楽そのものが流行になっている事が多いように感じます(ワンピースの例の映画とか)。

よって、音質を大して気にしない人が増えているのかもしれないと考えています。

勿論、音質をこだわってこだわり続けステレオアンプ等の昔のようなスタイルで音楽を聞けとは言いませんが、多少は音質の良さに目をつけてみるのもいいかもしれません。
普段聞こえない音が聞こえたりして新鮮さを味わう事ができるかもしれませんよ?

今回はここまで。五味箱且狼でした。

僕は自己満足のために小説を書こうと思う。

僕は自己満足のために小説を書こうと思う。

誰がどう思おうと構わない。
僕が自己満足のために小説を書いて何処かで公開する事を誰にも咎めさせはしない。

何人においても。

僕が書く小説は恐らく陳腐でヌルいものなのだろう。
恐らく誰にも響かない。恐らく誰も読まない。

それでも僕は小説を書く。
あまり良くない頭で考えた事を物語にして、文字に起こす。

誰も共感しないかもしれない。独り善がりな文章かもしれない。
閲覧数は伸びないかもしれない。それどころか見た人には悪態をつかれているかもしれない。

それでも僕は小説を書こうと思う。誰の為でもなく僕の為に。
ある時は僕自身を肯定する為に。ある時は考えをまとめるために。ある時は話のネタの為に。ある時は経験の為に。

僕は自己満足の為に小説を書こうと思う。
そのどこかで貴方にも響いたのならとても嬉しく思う。僕の小説を読んで何かを気付かせる事ができたのだろうと。

明るい永遠の別れ

じゃあまたね。
その言葉で彼との関係は終わった。

今は何をしているのだろうか。
退屈せずにいるのだろうか。

退屈が嫌いな彼の事だ。きっと何か色々と悪事をして回っているに違いない。

それとももう変わっていてひょっとしたら自分の近くにいるのだろうか。
僕が着いたときには気付いてくれるのだろうか。

ひょっとしたらもう会うことはないのかもしれない。

僕はただその時を待つ。

再開します!

こんにちは。五味箱且狼です!

冬の寒さって意外と12月よりも1月2月のほうが本格的ですよね。いや、意外でもないのか……?

さて、前回の記事……といってもだいぶ前ですが、その時に2月いっぱいまで、つまり3月から更新を再開すると記載しました。
予告通り本日から更新を再開しようと思います。

更新を一時停止した理由は勿論勉学のためですが、更新を停止したことにより様々な事を記事にしたいと思えるようになりま……した……多分。

そんなわけなのでこれからは比較的コンスタントに更新していこうと思います。

もはや新年ではないのですが、新年の目標を挙げるとするなら毎週更新ができればいいなと思っています(マストドンと違う目標なのは気にしないでください)。

 

色々と休んでいる間に起こったことや、決めたことがあります。

まず、名義について。
 以前は、創作目的かそうでないかで名義を別けていたので、ここではへんちらすでした。
 しかしその後芥箱且狼に統一し、また読みやすさや入力の手軽さなどの都合から五味箱且狼に変更しました。読みは変わらずごみばこかつろうです。

次にミスキー、プレロマをやめました。
 そのため、現時点で更新しているのはマストドン1(mstdn.maud.io)、マストドン2(完全鍵垢)、ここ となりました。
 プレロマをやめたのには特に理由はありません。元々興味があったのでアカウントを作ってみましたが、あまり伸びなかったので消してしまいました。


 ミスキーをやめたのにはちゃんと理由があります。大きい理由としては使い勝手が悪かったことにあります。

 まず、Android版のFirefoxで終了時にサイトデータを削除する設定にしていると、強制的にログアウトしてしまいます。マストドンではそうなることはありません。
 私はPCでもAndroidでもFirefoxをメインに利用しているので、これはちょっと困ります。外部クライアントを使用してもそこでも別の問題が出てきてしまいます。

 次に、私自身が昔からマストドンを利用しているので、今のミスキーのスタイルと合わないという事があります。
 ミスキーは、基本的にWebUIが主ですが、リボンなどのエフェクトがかなり重いです。
 上記に加え、この件があるのでスマホからアクセスするのはちょっと手間がかかります。もちろんエフェクトを切る事もできるのですが、それもまた手間です。

 他にもわざわざ絵文字でリアクションするのが面倒くさいだとか様々な理由があるのですが、それらが重なってやはり私にはミスキーは向いていないと感じた事があります。

 この記事は予約投稿で投稿していて、書いてる現在で2023年1月12日なのですが、予定通り行けばこの記事が投稿される頃にはミスキーでの更新は停止しているはずです。

 

他にも……他にも……あれ?何かあったはずなのですが、忘れてしまいました。
まあ今後その忘れてしまったことを投稿していこうと思います。

 

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

継続は力なり
五味箱且狼(ごみばこかつろう)でした。

 

編集(加筆・削除):2023/03/01 19:56